2017年3月29日水曜日

いざ生きめやも

『エ・レ・ミストラル・ガニャン』
"ET LES MISTRALS GAGNANTS"

2016年フランス映画ドキュメンタリー
監督:アンヌ=ドーフィヌ・ジュリアン
フランス公開:2017年2月1日

 画のタイトルは言うまでもなく1985年発表のルノー代表曲「ミストラル・ガニャン」に因んでいます。紛れもない名曲ですが、この歌に関しては爺ブログ2015年7月27日の記事で詳しく解説しています。そこでも強調していますが、この歌の最大のポイントは歌詞の最終部に出てくる:
Te raconter enfin qu'il faut aimer la vie
Et l'aimer même si le temps est assassin
Et emporte avec lui les rires des enfants
Et les mistrals gagnants
そしてやっぱり人生を愛さなきゃだめだときみに言う
たとえ時がとても残酷なものであっても愛さなきゃだめだ
時は子供たちの笑い声と 

ミストラル・ガニャンを共に連れ去っていく 
という部分です。たとえ時がどんなに残忍な殺し屋であっても、人生を愛さなければいけない。このドキュメンタリー映画に登場する5人の子供たち(5歳から9歳)は残酷な時の中に生きています。アンブル、カミーユ、シャルル、イマード、チュデュアル(註:これはブルターニュ地方の男児ファーストネームだそう)、この5人は病名も社会背景も異なりますが、共通するのはみな難病と闘っていて、病院・家庭・学校を行き来しながら「その日」を生きているということです。この子たちはすべて(大人でも覚えられそうにない)自分が罹っている病気の複雑な病名をそらで覚えていて、その病気が現代医学では治癒が難しいということも知っています。つまり自分の命が短いということを自覚しているのです。
 このドキュメンタリー映画を撮ったのはアンヌ=ドーフィヌ・ジュリアンという当年43歳のジャーナリスト/エッセイストで、これが初の映画作品です。彼女は2011年に『濡れた砂の上の小さな足跡(DEUX PETITS PAS SUR LE SABLE MOUILLE)』と題する、難病(異染性白質ジストロフィー)を持って生まれた自分の長女と次女との日々を綴った手記本(日本語訳本が講談社から)を発表していて、これが26万部を売るベストセラーになりました。本を発表後、長女も次女も短い命を燃え尽きさせました。映画はその娘たちの生死の日々に立ち会っている時期に制作されています。
 
妖精の姿かたちをした9歳の少女、舞台で劇を演じることが何よりも好きなアンブルは「肺高血圧症」のため、いつも背中に肺と心臓の機能を調整するための機械の入ったバックパックを背負っていなければならない。彼女はそれをつけて劇を演じ、走ったり踊ったり...。「嫌なことは気にせずに、この病気と一緒に生きるのよ」と言う。
5歳半なのに哲学者然とした「悟った」ものの言い方をするカミーユは小児ガンの一種「神経芽細胞腫」で、このツルツル頭の可愛い子は
"Ma petite sœur a un an et demi, mon père 30 ans et demi, ma mère 35 ans et demi et moi 5 ans et demi. C'est la famille et demi".  
(僕の妹は1歳半、僕のパパは30歳半、僕のママは35歳半、そして僕は5歳半。だから僕の家族はひと家族半。)
なんていうあっけにとられるようなユーモアセンスの持ち主。(この子は撮影が終わった6ヶ月後に亡くなったそう)
 いたずら者のシャルルは「表皮水疱症」はその脆い皮膚が少しの衝撃でも崩れてしまうのを知っているのに、毎日「病友」のジェイソンと病院の廊下を走り回って遊んでいる。あらゆる危険を知りながら、ディズニー動画「ライオンキング」のヒーローたちのモットー「ハクナマタタ(どうにかなるさ)」と唱えながら、困難にぶつかっていく。
4歳の時にその難病の治療ためにアルジェリアから家族と共に移住してきたイマードは、「内臓逆位」と進行性の「腎不全」のために、腎臓移植しかその命を救う方法はない。学校に行けたり行けなかったりで友だちといつも一緒にいれないし勉強も遅れる。 故障したロボットのように、胸を開けて部品を取り替えれば良くなれる。「それは僕にはとても簡単なことなんだけど、大人の人たちには難しいことなんだね」と現状を分析する。
そしてチュデュアルも小児ガン「神経芽細胞腫」を患っていて、その楽しみはピアノを弾くことと家庭菜園で花や野菜を育てること。花の名前を全て暗記していて生き物に優しく、その幸せは誰にも邪魔することができない、と力強く言う。
"quand on est malade, ça n'empêche pas d'être heureux. Quand un ami meurt, on  est triste pendant longtemps, mais ça n'empêche pas d'être heureux"
(病気であっても、それは幸せになることを妨げない。友だちが死ぬと長い間悲しいものだけど、それは幸せになるのを邪魔することじゃない。)

 病気だから不幸になるわけじゃない。この子たちは幸せになることを選んだのです。生きることをポジティヴに楽しんでいるのです。生とは生まれてから死ぬまでの瞬間のこと。この生を幸せに過ごすこと。たとえ短いとわかっていても。治療や痛みは辛くても(映画は辛くて泣きだす子供の姿も映します)。どうしてこの子たちはこんなに笑えるのだろう? ー と問うのではなく、この子たちは笑うからポジティヴになれるし、ある種のオプティミズムさえ獲得してしまっているのです。教えられましたよ。教えられましたとも。生きることを愛さなきゃダメだ。 この子たちを抱きしめましょう。

カストール爺の採点:★★★★★


(↓)『エ・レ・ミストラル・ガニャン』予告編

0 件のコメント: